獣医師が教える、たった5分でわかる 正しい動物病院のかかり方  〜持ち物編〜

ペット

『動物病院へは何を持って行けばいいの?』
『動物の病気を正しく診断するために、必要な物ってあるの?』


そんな悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら、僕は獣医師として動物病院で数え切れない多くの診察を行い、膨大な経験の中から、実際の診察に役だった持ち物を紹介するからです。

この記事では、必ず持っていくべき超重要アイテム、病気の診断に役立つ持ち物リスト、持っていくと安心な物、持っていかない方がよい物の順に紹介していきます。

この記事を読み終えると、今後動物病院へ行く時に持ち物で悩むことは一切なくなり、納得のいく診察を受けることができるようになります。

目次

1.必ず持っていくべき超重要アイテム

1-1:小型犬

  1. ケージまたはリード
  2. 怒りっぽい子の場合は、エリザベスカラーや口輪

    どんなに大人しい子でも、ケージに入れるかリードをつけて来院されることを強くオススメします。

1-1-1:ケージやリードのメリット4選

  • 待合室で無用なトラブルに巻き込まれない
  • ケージの場合、待合室でストレスが少ない
  • 問診を落ち着いて受けることができる
  • お薬の受け渡しやお会計がスマートにできる
  • 待合室で無用なトラブルに巻き込まれない
    犬同士のケンカによりケガするのもケガをさせてしまうのも防止することができます。

    なぜなら、ドッグランとはちがい動物病院には手をつけられないような子や大型犬も来院されます。

    混み合う時などは、ただでさえ慣れないところでストレスを感じているのに、見知らぬ犬が近くに来たらケンカが始まっても不思議ではありません。

    実際、骨折してしまったケースも聞いたことがあります。

    我が子の身は、親が守りましょう。

    もちろん、動物病院側も待合を工夫したりしているのですが、まだまだ至らない部分もあるので申し訳ありません。
  • ケージの場合、待合室でストレスが少ない
    特に怖がりの子には、ケージがあると安心しやすいです。

    動物病院には、いろんな動物が来ますが、一定の距離を保つことができるからです。
  • 問診を落ち着いて受けることができる
    抱っこしたままの問診では犬が怖がって暴れたり、鳴いたりすると、正確な問診をすることが難しいからです。

    話すことができない動物の診療では、問診は非常に重要です。

    実際、問診だけで病気がわかるケースは、2、3割はあります。

    そのため、特別に大人しい子以外は、ケージに入れた状態で問診を受けましょう。
  • お薬の受け渡しやお会計がスマートにできる
    必ず、ケージを利用するかリードに繋いだ状態で行いましょう。

    犬を抱っこしたままのお薬の受け渡しやお会計はとても危険です。

    抱っこの高さから落下して骨折するケースは、非常に多いからです。

    もし骨折してしまったら、小型犬の骨折は難易度が高い手術がひつようになり100%成功する保証はなく、費用も非常に高額です。

1-1-2:怒りっぽい子の必需品!エリザベスカラーまたは口輪のメリット2つ

  • しっかりと触診などの身体検査をしてもらえ、病気の発見率が上がる
  • 他の子にケガをさせない
  • しっかりと触診などの身体検査をしてもらえ、病気の発見率が上がる
    これが最大のメリットです。

    なぜなら、どうしても攻撃的な性格な子の場合には、体を触ったり、聴診をするなどの診察ができないので、診察においては圧倒的に不利になります。

    実際、少し触ればわかる病気なのに、鎮静という軽い麻酔をかけないと診断できないこともあります。

    動物への負担も費用の負担もかけてしまいます。

    ただし、エリザベスカラーや口輪をしてきてもらうと、噛まれることはなくなるので、獣医として体をしっかり触ることができるようになります。
  • 他の子にケガをさせない
    病院にはいろんな性格の犬が来院されますし、慣れない環境でストレスを感じて、トラブルになることもあります。

    特に、咬み傷は重大な事故に繋がることもあります。

1-2:中〜大型犬

  1. 外れない首輪と丈夫なリード
  2. 怒りっぽい子の場合はエリザベスカラーや口輪

中型犬以上では、ケージで病院に入るのは難しいので、必ず外れない首輪と丈夫なリードを持っていきましょう。

中型犬以上の子を動物病院へ連れて行く場合の常識と思います。

あえて、外れない首輪と丈夫なリードと書いたのは、以前に駐車場から病院に来る時に、犬が嫌がって首輪がすっぽ抜けて道路に飛び出し、事故になりかけたことがあったからです

1-2-1:外れない首輪と丈夫なリードのメリット4選

  • 待合室でトラブルに巻き込まれにくい
  • 問診を落ち着いて受けることができる
  • お薬の受け渡しやお会計が比較的スマートにできる
  • 整形外科や神経の病気を診断する時に、歩行をしっかり観察できる
  • 待合室でトラブルに巻き込まれにくい
    基本的には、小型犬の場合に示した内容です。
    ケンカになってしまうと大変ですから。

    また、他の患者さんへのマナーでもあります。

    小型犬や猫の飼い主さんは意外と大きなワンちゃんが苦手だったりします。
  • 問診を落ち着いて受けることができる
    こちらも、小型犬の場合に記した内容と同じですね。
  • お薬の受け渡しやお会計が比較的スマートにできる
    こちらも同様ですね。診察を終えたら、一旦お車に犬を戻しても良いでしょう。
  • 整形外科や神経の病気を診断する時に、歩行をしっかり観察できる
    中型犬以上では、整形外科的な病気になることも多いのですが、歩き方で診断を絞り込むことができます。
    その際に、外れない首輪と丈夫なリードは重要ですね。

1-2-2:これがないと何もできないかも!エリザベスカラーまたは口輪のメリット

  • 触診などの身体検査をしてもらいやすく、病気の発見率が上がる
  • ケガをさせてしまうリスクを減らせる
  • 触診などの身体検査をしてもらいやすく、病気の発見率が上がる
    小型犬の場合に書いた内容と同様ですが、大型犬では、カラーはかさばりすぎるので、口輪の方がオススメです。
  • ケガをさせてしまうリスクを減らせる
    こちらも、小型犬と同様ですが、中〜大型犬ではケガをさせてしまった場合に重症に繋がります。

    特に小型犬が相手の場合には、命を脅かしかねないので、適切なマナーをお願いいたします。

1-3:猫

  1. ケージ
  2. 怒りっぽい子の場合には洗濯ネット

猫さんは必ずケージに入れて病院へ行きましょう。必ずですよ。

1-3-1:猫のケージのメリット5選

  • 逃げ回る、病院から脱走する、事故を防ぐ
  • 待っている間のストレスが少ない
  • 問診を落ち着いて受けることができる
  • 注射や皮下点滴といった治療が、ケージ内でしかできない子がいる
  • お薬の受け渡しやお会計がスマートにできる
  • 逃げ回る、病院から脱走する、事故を防ぐ
    猫の素早さをあなどってはいけません。

    猫が本気を出して逃げると、捕まえるのは至難のワザです。

    もし、待っている間に逃げてしまったら、他の方にも迷惑がかかったり、最悪のケースとして病院から脱走してしまい戻ってこなくなるなんで場合もあります。

    勤務先の病院では、ケージなしで来院された場合には、どんなに大人しい子でもケージを貸し出すようにしています。
  • 待っている間のストレスが少ない
    犬よりも猫の方が、周りの環境の変化にストレスを受けやすいです。

    一部の病院では、猫専用の待合があったり工夫してくれていますが、まだまだ犬と一緒の待合であることも多いため、ケージ内で待ってもらうとストレスが少ないですね。

    鳴き声は、防ぎようがないため、怖がりの場合には、車で待っていても良いでしょう。
  • 問診を落ち着いて受けることができる
    どんな病気であっても、まず問診が重要です。

    診察室に入るなり、猫ちゃんをケージから出そうとする方もいますが、物言わぬ子たちなので問診が第一です。

    ご心配な気持ちから、早く見て欲しいという思いはわかるのですが、病気を正確に診断するためにも、落ち着いて問診を受けましょう。
  • 注射や皮下点滴といった治療が、ケージ内でしかできない子がいる
    この点は、猫ならではの大きなメリットです。

    の部分だけを大きく開けることができるケージがオススメです。

    ケージ内では安心してくれて、注射などの処置を大人しくさせてくれる子も多いです。

    の部分だけを大きく開けることができるケージがオススメです。

    しかし、ケージから出すと、逃げ回る、攻撃的になるなど、ケージの効果を実感します。

    上の部分だけを大きく開けることができるケージがオススメです。
  • お薬の受け渡しやお会計がスマートにできる
    犬の場合と同様で、ケージがあると、両手をあけることができて便利ですね。

1-3-2:怒りっぽい子の必需品!100均で買える魔法の洗濯ネット

  • どんなに暴れる子でも注射ができる
  • 脱走の危険がゼロになる
  • 大人しくなることがある
  • どんなに暴れる子でも注射ができる
    市販の洗濯ネットに入れてきてもらえれば、どんなに暴れちゃう子でも注射は打てます。

    この注射を打てる状態は、圧倒的に有利です。

    多くのお薬が注射で投与することができますし、ワクチンも注射ですね。

    また、重症を疑う場合、精密検査が必要ですが、通常なら暴れてできないケースも鎮静薬を注射すれば可能になります。

    もし、飼っていらっしゃる猫さんが、怒りっぽい正確であれば、洗濯ネットに入れて来院することを強くお勧めします。
  • 脱走の危険がゼロになる
    ケージから出した瞬間や、注射した瞬間にびっくりして逃げ回ることがあります。

    そんな怖がりの猫でも洗濯ネットで包まれていれば、逃げて困ることはなくなります。
  • 大人しくなることがある
    猫は、体が包まれている感覚があると大人しくなることが多いです。

    実際、動物病院では、怖がりの子を検査をするときには、大きめのタオルで体全体をくるんで行います。

    洗濯ネットにいれていただくと、同じような効果が期待できますよ。

2.病気の診断に重要な持ち物リスト7選

  • 生年月日、ワクチンなどの予防歴がわかるもの(人)
  • 手術歴や既往歴がわかるもの(人)
  • 飲んでいる薬
  • 病状の正確な情報(メモ、カレンダーの記録)
  • 動画、写真
  • 異常があったもの(便、尿など)
  • 食べ物リスト

2-1:生年月日、ワクチンなどの予防歴がわかるもの(人)

年齢や性別といった基本情報は、当たり前ですが、病気の診断には非常に重要です。

また、重要な予防をしているかしていないかで、疑う病気や検査の内容も変わってきます。

かかりつけであれば、そういった基本情報がカルテに記載していますが、かかりつけが休診などで初めての動物病院を訪れる際には、必ず持っていくようにしましょう。

2-2:手術歴や既往歴がわかるもの(人)

既往歴とは、今までどんな病気にかかり、どんな治療をしてきたかということです。

以前の経歴から、病気を絞り込むことができます。

手術や大きな病気をした後は、聞かれても必ず答えられるようにするか、手帳などに記録しておきましょう

特に、かかりつけ以外に行く時には重要です。

例えば、女の子の避妊手術をしているなら、卵巣や子宮の病気を診断から除外することができ検査の効率が上がります。

また、以前にガンの手術をしていて体調が悪いなら、肺への転移を疑いレントゲンの検査を提案することができます。

毎年、同じ時期にかゆみがひどくなるということであれば、季節性のアトピーと診断することもできます。

2-3:飲んでいる薬

ペットにはお薬手帳がないので、もし持病で服用しているお薬があれば必ず持っていきましょう。

なぜなら、そのお薬が原因で体調が悪化している可能性もあるからです。

また、逆に飼い主さんの判断でお薬をやめてしまいそれでさらに悪化するなんていうケースもあるため、お薬の継続の判断には獣医師の診察が必要です。

注意点として、薬のパッケージから出して分包されている場合には、お薬が何かわからなくなります。
そのため、処方箋や薬の名前の記載がある診療明細を持っていくと良いでしょう。

2-4:病状の正確な情報(メモ、カレンダーの記録)

病気の診断には、正確な情報が必要不可欠です

そのため、いつからなのか、何回その症状があるのか、昨日と今日の食欲は何割くらいなのかをすぐに答えられるようにしておきましょう。

なぜなら、動物病院に来ると、興奮して意外ときびきびと動いたり、痛いはずでも症状を隠してしまうからです。

実際に、体調不良が今日から急になのか、1週間前からなのかで考える病気は変わりますし、やるべき検査も変わります。
また、診断が遅れてしまうことにもつながりかねません。

もちろん、隠している症状まで見抜くことができるように日々精進しているつもりですが、病気の早期発見には、身近な人の正確な情報が物を言います。

2-5:動画、写真

どんな症状なのかを診察室内で再現できない場合に、特に動画が診断に効果を発揮します。

なぜなら、どんなに症状の説明がうまい飼い主さんでも、さらに言うと獣医さんでも症状の説明において動画の情報に勝ることはありません。

百聞は一見にしかずです

実際に、心配しなくてもいいふるえなのか病気を疑うようなふるえ(けいれん発作)なのか、動画をお持ちいただければ、多くは判断できます。

ただし、口頭での説明だと、判断に非常に苦労します。

動画ほどではないですが、写真でも診断に役立つことは多いですね。

2-6:異常のあったもの(便、尿など)

異常のある下痢便や血便、血尿や臭い尿が出た場合、持っていきましょう

なぜなら、それで診断がつくこともあるからです。

実際、院内で肛門から採便すると暴れてできないこともあります。

また、嘔吐と勘違いされるケースがまれにあるので、持ってきて頂くと判断が可能です。

便は、ビニール袋に二重にして持っていきましょう。また、尿検査には液体の状態のおしっこが必要なので、パック寿司などについている空のしょうゆ差しで吸って持っていくとよいでしょう。

強者は、ビニール袋に入れて持ってきてくれます。もちろん、動物病院に行けば尿を採取する仕方も教えてくれます。

2-7:食べ物リスト

下痢や嘔吐などの消化器症状の際には、ここ最近食べたものがわかるようにしておきましょう。

なぜなら、普段の食べ物の中に原因が発見されることが非常に多いからです。

実際に、昨日お父さんがおつまみをあげていたなど、人の食べ物や慣れないオヤツをあげたと言うエピソードが非常に多いですね。

また、食事に関連するアレルギー性皮膚炎は、オヤツや主食を見直すと改善します。

3.持っていくと安心な物リスト5選
〜これであなたも動物病院上級者〜

それでは、来院時にあると便利で、獣医師からもしっかりしているなと思われるアイテムをご紹介します。

  • そそう対策セット
  • カバンは両手が使えるタイプ(肩掛けタイプがオススメ)
  • ご褒美のおやつ
  • 車酔い対策
  • 保険証

3-1:そそう対策セット

待ち時間が長かったり、緊張や興奮でどうしてもそそうをしてしまうこともあります。

もしそそうをしてしまっても、ウンチ袋やウェットティッシュ、ペットシーツなどがあれば安心です。

もちろん、病院スタッフに一声かけてもらえれば、対処しますが、忙しい時にはすぐに対応できないこともあります。

そんな時に、飼い主さん自身でささっと対処しているのを見かけると、『こいつできるな』と思っています。

動物病院側からすると非常に大切にしたい患者さんです。

3-2:カバンは両手が使えるタイプ(肩掛けタイプがオススメ)

動物病院に必要な荷物を入れるカバンは、肩掛けタイプのバッグがオススメです。

なぜなら、病院によっては動物をおさえてもらったり、処置の時に頭をなでてもらうなど手伝ってもらうことがあるからです。

そんな時に、両手が使える状態はとても便利ですし、つまりは良い診察ができることにつながるからです。

もちろん、お会計の時にも便利ですね。

3-3:ご褒美のおやつ

特にワンちゃんは診察が終わったら、おやつを上げたり、声をかけて褒めてあげましょう。

なぜなら、ご褒美をあげると、動物病院を嬉しいことが起こる所と思ってくれるからです。

ふつうは採血や注射をされると、動物病院を嫌な所や痛いことをされる所と思ってしまいますよね。

動物病院が好きになってくれると、いろんな検査や処置がしやすくなり、メリットが非常に大きいです。

3-4:車酔い対策

車酔いをしてしまう子もいます。

そんな時には、事前に酔い止めを処方してもらい飲ませておきましょう。

今では、とても効果の高い酔い止めのお薬が出ているので、通院の負担を減らすことができます。

3-5:保険証

ペット保険に加入されている方は、保険証を持っていきましょう。

来院時に受付で提出してください。

診察中や終了後に出す方が時々いますが、保険の手続きなどの関係で時間がかかってしまいますのでお早めにお願いします。

4.持っていかない方が良いものリスト4選

  • 服、アクセサリー
  • サイズの合ってない首輪や胴輪、弱すぎるリード、
  • 壊れているケージ
  • その動物を触れない人

4-1:服、アクセサリー

獣医さんも客商売なのであまり言うことはないですが、動物病院に行くときは、首輪や胴輪以外は付けないで行きましょう。

なぜなら、検査や処置がうまくいかなかったり、病気を見逃されてしまうこともあるからです。

実際、診察が忙しく服を脱がすのが時間がかかりそうなので狭い視野で採血をしようとして失敗してしまった経験があります。

また、ワクチンなどで来院された際に、服をあえて脱がすことはしないので、皮膚病やできものを見逃してしまうことはよく起きていると考えられます。

あと、トリミングサロンなどで耳に飾りを付けている子を耳そうじする時にやりづらさを感じます。

より良い診察のためにも、ご理解いただけると幸いです。

4-2:サイズの合ってない首輪や胴輪、弱すぎるリード壊れているケージ

中型犬以上の犬の場合、必ずこれは持っていかないでください。

むしろ、こんなものは付けない方がマシです。
今まで、何度怖い目にあったことか。

実際に、駐車場で首輪がすっぽ抜けて、道路に飛び出しそうになったケースに遭遇しました。

一歩間違えば大事故でした。

4-3:壊れているケージ

特に猫ちゃんは、これを持っていかないで下さい。

猫は、本気を出すと軟体動物になり、壊れたすき間から逃げ出すこともあるからです。

また、怒った猫ちゃんをケージに戻そうとしても、壊れてフタがうまく閉まらなかったため怪我をしてしまった経験もありました。

4-4:その動物を触れない人

よほどの事情がない限り、その動物を触れる人が付き添ってください。

家族の方でも触れない人やご近所の方に頼んで連れてきてもらうケースに時々遭遇するのですが、検査や処置の成功率が下がってしまいます

なぜなら、どうしても動物の場合は、暴れたり怒ったりしてしまうこともあるのですが、安心できる人に体を抑えてもらうだけでじっとしてくれるからです。

実際に、飼い主さんが付き添わなければ、麻酔をかけないと何もできないこともあります。

まとめ

動物病院へ行く前に、以下の持ち物を必ずチェックしましょう。そうすれば、より良い診察を受けることができるでしょう。

  1. 必ず持っていくべき超重要アイテム
    小型犬:ケージまたはリード、怒りっぽい子はエリザベスカラーや口輪
    中〜大型犬:外れない首輪と丈夫なリード、怒りっぽい子はエリザベスカラーや口輪
    :ケージ、怒りっぽい子の場合には洗濯ネット
  2. 病気の診断に重要な持ち物リスト7選
    • 生年月日、ワクチンなどの予防歴がわかるもの(人)
    • 手術歴や既往歴がわかるもの(人)
    • 飲んでいる薬
    • 病状の正確な情報(メモ、カレンダーの記録)
    • 動画、写真
    • 異常があったもの(便、尿など)
    • 食べ物リスト
  3. 持っていくと安心な物リスト5選
    • そそう対策セット
    • カバンは両手が使えるタイプ(肩掛けタイプがオススメ)
    • ご褒美のおやつ
    • 車酔い対策
    • 保険証
  4. 持っていかない方が良いものリスト4選
    • 服、アクセサリー
    • サイズの合ってない首輪や胴輪、弱すぎるリード
    • 壊れているケージ
    • その動物を触れない人